自動車保険を見直すだけで家計がラクになる!
節約や貯金を考えたとき、多くの人は「食費を減らそう」「
その中でも、本記事は自動車を持っている人なら見直すべき自動車保険編。
今回は、「自動車保険のムダを省く方法」
1. 自動車保険は必要?入らないとどうなる?
そもそも、「自動車保険って本当に必要なの?」
理由は、万が一の事故で発生する賠償額が高額すぎるから。
たとえば、もし事故を起こして他人を死傷させてしまった場合、
「確率は低いけど、損失が大きいものには保険をかける」
これは、賢い保険の入り方の基本ルールです。
必要な保障は「対人・対物賠償」など、
2. 車両保険は不要?見直しで節約できるポイント
対して、自動車保険の中でも『車両保険』は不要な保険と言えます。
車両保険とは事故や災害で自分の車が壊れたときの修理代を補償してくれる保険(補償内容や条件による)
自動車保険の中でも特に保険料を高くする原因が「車両保険」
一見、必要そうに思えますが、実は不要なケースが多いです。
<車両保険が不要な理由>
・保険を使うと翌年からの保険料が大幅アップする(等級が下がるため)
・修理代が安い場合、保険を使わず自己負担したほうが得(結局のところ保険を使わない)
・中古車など、
そもそも、自動車が壊れても生活が破綻するまでのことは起きないため、わざわざ保険をかける必要がないものとなります。(決して車が安いものとは思いませんが、先に述べた他人を死傷させてしまったときの損害額と比べるととても小さい額なのは分かると思います)
さらに車両保険は修理代の前払いという捉え方もできます。そのため、車が破損したときの修理代は貯金でまかなうという考えとすれば、おのずと車両保険は不要と気づけるはずです。
3. 自動車保険を安くする!『補償を選別』
自動車保険を安くする方法を紹介します。
1つ目は、補償を選別することです。先にも述べましたが、車両保険を外すが1番の例となります。他の補償で検討の余地ありのものは次の通りとなります。
・運転者限定をつける(運転者本人限定が最安)
・年齢条件を設定する(35才以上のみが最安)
・その他不要な特約を外す(特約をつけている場合)
今の補償内容を確認して、不要な内容のものは外しましょう。
4. 自動車保険を安くする!『安全運転』
自動車保険を安くする方法2つ目は、『安全運転』をすることです。保険料を安くするために安全運転を心がけるというのは少しずれていると私は思いますが(いかなる理由があれど安全運転は義務)、安全運転を続けると保険料は安くなり得ます。その理由は、ゴールド免許となると保険料の割引がきく場合がほとんどだからです。そのため安全運転を心がけ、ゴールド免許になることで保険料を抑えられます。
ゴールド免許(優良運転者)の人は、ブルー免許(初心者など)の人より事故を起こす確率が低いと考えられるため、保険料が安く設定されます。
5. 自動車保険を安くする!『ネット型保険に切り替える』
自動車保険を安くする方法3つ目は『ネット型保険に切り替える』です。
代理店型(ディーラーや保険代理店で加入)とネット型を比較すると、ネット型のほうが圧倒的に安いです。その差は、営業マンの人件費と店舗の維持費が大きな理由です。
ネット型保険の選び方は次の通りです。
①一括見積もりサイトを活用する
公式サイトにアクセス⇒車の情報(車種/年式など)⇒保険会社から見積り取得
②補償内容が合うものを数件選ぶ
③選んだ保険会社の公式サイトで詳細を確認
保険会社によって補償の内容や金額が異なる部分もあるので要チェック!
④ネットで申し込み(ネット割引や特典を適用する)
おすすめのネット型自動車保険
・セゾンおとなの自動車保険
・SBI損保
私が一括見積もりして、気になった(実際に選んだ)のは上記の2社になります。ただし、すべての方がこの2社が一番お得という訳ではなく、人によってお得な保険会社は異なります。(車種、運転者限定、免許、必要な特約等々違うため)ですので、しっかりと自分に合った補償を明確にし、複数社で比較することが重要となります。
6. まとめ:固定費を削減して、無理なく貯金を増やそう!
自動車保険は自動車を持っている方は、必ず必要な保険となりますが、無駄を省くことで大幅に節約することが可能です。
・車両保険を外す
・不要な補償/特約を外す(運転者限定/年齢制限等)
また、ネット型保険に切り替えることでも、保険料が下がることがほとんどです。
固定費を見直すことは、
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。