草野球ログ

草野球で使える変化球指南!シンカー編

草野球の試合で人数ギリギリでピッチャー経験がないのにもかかわらずピッチャーをやることに、、、なんてことありませんか?

しかも変化球もあまり投げたことないし。。。

そんな草野球プレイヤーに向けて、変化球の投げ方を解説します。

今回はシンカー編です。

シンカーとは、ピッチャーの利き腕の方向に曲がりながら落ちる変化球です。例えば右投手なら右打者の内角に食い込む軌道となります。

2.シンカーの特徴

シンカーの特徴は次のことが挙げられます。

ゴロを打たせやすい

打者の手元で落ちながら曲がるため、バットの芯を外しやすく、結果打球はごろになりやすくなります。

タイミングを外せる

ストレートとの球速差があれば、打者のタイミングを外すことができます。

他の球種が活きる

バッターにシンカーを意識させることで、ストレートや反対に曲がるカーブやスライダーへの意識が弱くなれば、投球の幅も広がり、効果的に攻めることができます。

3.握り方

シンカーの握り方は、中指と薬指の間で軽く(浅め)挟むようにして握ります。縫い目には中指と親指をかけます。

 

4.リリース

リリースは、中指と薬指の間からふわっと抜くようなイメージです。リリースの瞬間に、ボールの上側を中指でなでるような感覚で投げると変化が大きくなります。

シンカーの投げ方についての詳細は、下記動画をご覧ください。

5.まとめ

今回紹介したシンカーは、変化球初心者にとっては少し難しいと感じるかもしれませんが、投げられるようになると投球の幅が広がります。まずはキャッチボールからリリースの間隔を少しずつコツをつかんでいき、ここぞというときに思い切って投げてみてください。

ABOUT ME
こう
節約・貯金に励む初心者へ向けた情報を発信(日々奮闘中)する平凡サラリーマン。 たまに趣味の野球などについても書いています。 ご覧いただきありがとうございます。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。