草野球ログ

草野球で使える変化球指南!スライダー編

草野球の試合で人数ギリギリでピッチャー経験がないのにもかかわらずピッチャーをやることに、、、なんてことありませんか?

しかも変化球もあまり投げたことないし。

そんな草野球プレイヤーに向けて、変化球の投げ方を解説します。

今回はスライダー編です。

スライダーはボールの外側を切るようにして投げることにより、利き腕と反対の方向に曲がる変化球です。比較的ストレートと同じ感覚で投げられるため、初心者でも投げやすい変化球となっています。変化の軌道は基本的に横に曲がります。縦スライダーやスラーブなど、派生となる変化球もあります。

2.スライダーのメリット

スライダーのメリットを挙げるとすると大きく3つあります。

<メリット>

習得しやすい

コントロールしやすい

空振りを狙える

スライダーはストレートの握りや投げ方(次章で説明しています)の延長線上のイメージで投げられるため習得しやすく習得しやすく、コントロールも付きやすい変化球となります。また、ストレートと同じようにしっかり腕を振ることで、打者は投げた瞬間ストレートと思い、空振りを狙いやすいといったメリットが挙げられます。

3.握り方

中指と親指をボールの縫い目にかけ、人差し指は自然に添えるようにします。私の握りはこのようにしていますが、参考にしてみなさんの握りやすくしっくりくる握りにアレンジしても問題ないです。

4.リリース

ボールの側面を切るようにリリースして、横の回転をかけるようにします。詳しくはこちらの動画で解説していますので、ご覧ください。

5.まとめ

紹介したスライダーは、変化球初心者にとっても投げやすい変化球となり、投球の幅が広がります。まずはキャッチボールから少しずつ慣れていき、ここぞというときに思い切って投げてみてください。

ABOUT ME
こう
節約・貯金に励む初心者へ向けた情報を発信(日々奮闘中)する平凡サラリーマン。 たまに趣味の野球などについても書いています。 ご覧いただきありがとうございます。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。