節約・貯金ログ

「“仕組み”でラクして貯める」お金が貯まる人の習慣12選【後編】

前編のおさらいと後編のポイント紹介

  • 前編では「日常の買い物や無駄遣いを防ぐ工夫」に注目しました。
  • 今回は、もっとラクに・自然にお金が貯まるようにする“仕組みづくり”と、
    楽しみながら節約できるメリハリのある習慣を紹介します。

前編の記事はこちら

「安いから買う」ではなく「必要だから買う」

  • ポイント還元やふるさと納税など、目的がある活用はOK
    → 得するための行動も“流されずに選ぶ”意識を

【習慣⑧】スマホ・サブスクなど、固定費を定期的に見直している

  • 「放置してるけど使ってない」サブスクや高すぎるスマホプランはない?
    → たった1つ見直すだけで月数千円の節約になることも

【習慣⑨】貯金や節約の“仕組み化”ができている

  • 自動積立・口座分け・まとめ買いなど、仕組みがあれば意志に頼らず貯まっていく
  • 例えば:
    ・給料日→生活費口座と貯金口座に自動で分ける
    ・日用品は週に1回まとめ買い → コンビニ立ち寄りが減る

【習慣⑩】外食・娯楽は「予算内で楽しむ」スタイル

  • 我慢ばかりは続かない!楽しむ日も“計画に組み込む”のがポイント
    → 飲み会や外食も月◯回、◯円までなどルール化すればOK
  • 外食は”何となく”の食事ではなく、楽しむための食事とする

【習慣⑪】お気に入りのマイボトル・弁当箱を持っている

  • 節約アイテムを「自分のお気に入り」にするだけで、続けやすさが変わる
    → コンビニで毎回ドリンクを買うより、数ヶ月で元が取れることも!

【習慣⑫】“お金の知識”を少しずつ学んでいる

  • ふるさと納税・キャッシュレス還元・投資信託の基礎など
    → 「知ってるだけで得」な情報は、意外とすぐ活かせる
    → お金の本・YouTube・ブログなどで少しずつ取り入れてOK

 

まとめ:節約は「頑張る」より「続ける」がカギ

  • 節約や貯金ができる人は、がんばりすぎずに続けられる工夫をしているだけ
  • 今回紹介した習慣はすべて「今日から1つでも取り入れられるもの」

「できることから、ムリなく少しずつ」が一番の近道です。

ぜひ前編・後編を見直して、自分に合った節約スタイルを見つけてみてください。

ABOUT ME
こう
節約・貯金に励む初心者へ向けた情報を発信(日々奮闘中)する平凡サラリーマン。 たまに趣味の野球などについても書いています。 ご覧いただきありがとうございます。